カミヤの家の特徴

*カミヤの家の特徴

 

 

 

カミヤの家の特徴は「人」

神谷綜合建設は1989年の創業以来、東三河で永きにわたり家づくりを続け、新築は900棟以上、増改築やリノベーションは1,000件を超え(2025年1月現在)、多くのお客さまと共に歩んで参りました。私たちの家づくりの最大の特徴は「人」にあります。

 

 

 

たてる「人」

◆ ◆ ◆

 

施工中の家を観る人

家づくりの主役は、お客さま

施工が始まると、お客さまには工事中の鍵をお渡しします。
「いつでも自分の家を見に行ける」安心感と、現場での体感を通して細部を決められる自由さを大切にしています。
着工してからも打合せしながら現場を進めていく。

主役はやっぱり、お客さまです。

 

view more

 

 

 

つくる「人」

◆ ◆ ◆

 

職人の手

職人と共に、お客さまを支える

家は完成して終わりではありません。お湯が出ない、電気がつかない、ドアが壊れた…。そんな突然のトラブルにすぐ対応できる体制を整えています。
長年一緒に家づくりをしてきた大工や職人たちは、親子二代にわたり現場を支える人も多く、「お施主さまが困っているならなんとかする」と頼もしい仲間ばかり。施工エリアを会社から車で1時間以内に限定しているのも、迅速に駆けつけられるようにするためです。

つくる人たちへの信頼があるからこそ、自信をもって提案できます。

 

view more

 

 

 

 

見積書とルーペ

お金の使い道まで透明に

ご契約前には必ず詳細なお見積もりを提示し、部品ひとつまで明朗会計でご説明します。
300円の部品から柱一本まで、何にいくらかかるのかを丁寧にお伝えするのは、お客さまの大切なお金を預かる責任があるから。
営業スタッフもその内容を理解したうえで説明します。

 

 

 

 

 

携わる「人」

◆ ◆ ◆

 

チームデザイン

カミヤの家には、現場監督4名・設計3名・営業3名・インテリアコーディネーター1名が在籍し、それぞれが年間8〜9棟を担当しています。
敷地調査は設計と営業が行い、ご要望をヒアリングしてプランニング。契約、着工後は現場監督、インテリアコーディネーターが加わり、6〜8回の打合せを重ねながら、必要に応じて現場で仕様を確認し、図面を更に進化させていきます。

カミヤのスタッフ カミヤのスタッフ カミヤのスタッフ

 

家づくりは図面ができれば終わりではありません。素材や色、家具や照明器具など、細部によって印象は大きく変わります。だからこそ、難しいご要望も大歓迎。こだわりを楽しみながら、私たちと一緒に世界に一つだけの理想の住まいをつくりあげてください。



view more

 

 

 

家族の日常風景

紹介が生まれる「人のつながり」

同規模の住宅会社の紹介率が10〜20%程度といわれる中で、カミヤの家は毎年45%以上。
親から子へ、そして孫へと受け継がれる家づくりができているのは、住んでからの満足があるからこそです。
「家は3回建てないと満足できないと言うけれど、1回で十分満足しました」という声をいただけるのは、何よりの励みです。

 

 

 

カミヤの特徴は人

 

スタッフの集合写真

 

 

家づくりの進め方


 

イメージカルテのご記入 テキスト

↓

プランのご提案 テキスト

 

point

最初のプラン提案からご契約までの期間は長くかかってしまうかもしれません。
しかしそれは、プランからじっくりお客様と共に考え、
納得した上で進めて頂くためには必要な時間だと考えております。

お客様それぞれにある、タイミングやペースに合わせて検討して頂けるのは、
他の会社さんと大きな違いです。

 

資金計画 テキスト

↓

詳細図面・仕様打合せ テキスト

↓

お見積りの提出

テキスト

 

point 「カミヤの家」では、ここまでを無料で承っております!
なぜ無料でそこまでするのか・・・
それは、お客様にはじっくり考えてより良い物を選んで頂きたいから。
手を抜く事の無い「カミヤの家」のお仕事をお客様に知って頂きたいから。
そして、図面から一緒になって作り上げていく、家づくりの楽しさを
お客様に味わって頂きたいと考えているからです。

 

ご契約 テキスト

↓

着工~完成 テキスト

 

point カミヤの家の最大の特徴は、工事が始まってからも打合せがあることです。
一般的に着工前に壁紙の色まで決める会社がほとんどかと思います。
着工前の短期間で全てを決めるのは大きな負担になりますし、
図面ではイメージしきれない部分は、出来上がっていく様子を見ながら決める事もできるので好評を頂いております。
毎年、約半数をご紹介で注文頂ける背景には、そのような進め方による満足度の向上があるのではと考えております。

 

お引渡し テキスト

↓

アフターメンテナンス テキスト